新着情報
887.言葉の重みに感動した夕...
2021-08-10
日が短くなったと感じるこの頃。 仕事の帰り、守衛さんに相談室の鍵を返しに行くと「おや、久しぶり〜元気〜?」と。 振り返ると、異動してくる前に同じ事業場の現場で働いていたKさん。 Kさんは68歳。職場を定年退職した後、同じ敷地内にある障害者の特例子会社で作業指導スタッフとして働いていらっしゃいます。 最近は指導のためスマホで写真を撮ってLINEに流し、みんなで情報を共有しているそう。 「Kさん、お願...
886.健康経営を進めることで...
2021-08-09
国の政策で進められている特定健診、40歳以上のメタボ健診といえばわかりやすいでしょうか。 ▪️特定健診の受診率や ▪️特定健診後の保健指導の実施率などが 保険料率に関係しているってことを知っている人〜✋? 健康診断を受けることや、特定保健指導をお勧めされたら、それを受けることで毎月引かれている保険料を下げることに貢献できるんです。 みんな受けましょうね😊 企業は特定保健指導を受けるための時間を与え...
885.職場で食の健康を意識す...
2021-08-08
社食にヘルシー弁当を導入することで、知らないうちに食べてるだけで減量できる。知らないうちに痩せてた♫の人が嬉しい報告に、こちらも嬉しい😆 食を意識してもらうことで、家族もまるっと健康になっていただくチャレンジもしましたよ。 「もっと野菜を食べようキャンペーン」 それぞれの都道府県では健康を意識するための企画をされていることがあります。 そこに便乗して、自社でもキャンペーンをしました! 野菜は1日に...
884.職場で食の健康を意識す...
2021-08-07
昨日は予算を組んで、血圧計や体重計を置いてみましょう。と提案しました。 実は体重も血圧も測って記録するだけで下がることはよくあります。 今日は職場で食の健康⭐️ 社員食堂があったり給食弁当の配布がある場合は、その業者さんとコラボしちゃいましょう。 栄養士さんに自社の健康課題をお伝えしました。若い人たちの生活習慣病リスクが徐々に高くなったので、糖質、タンパク質、脂質のバランスと塩分を見直した 約50...
883.職場の健康意識を高める...
2021-08-06
社内の健康づくりのための具体的な施策としてご活用ください。 ゼロ円投資と並行して、ちょっと予算の必要なことも試してみましょう。 ◯体重計 ◯血圧計 最初はね、不健康自慢の猛者たちが笑い話に花を咲かせます。笑 よくお話を聴いて良いところを見つけて。すごいすごい〜⭐️ その方達を巻き込んでいけたら尚よし👍 けれども、最初からその人たちをターゲットにするよりまずはポピュレーションにアプローチ!焦らない,...
882.ゼロ円投資で健康職場
2021-08-05
健康経営は、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に健康投資をしていくことで、従業員の活力や生産性が向上し結果的に業績が上がる。もの。 投資というところで、なかなか前に進めない企業も多いようです。 私がお勧めするのはまずは 「ゼロ円投資」 ゼロ円といっても本当のゼロではなく、今社内にある資源を使うのでゼロ。 ◆健康情報の発信 季節ごと、今なら熱中症対策や、日焼け、虫刺され,匂いの情報がお勧め...
881.その健康経営 にそのS...
2021-08-04
職場で健康経営の話をしていると、主婦目線の意見が出てきました。 野菜を食べることを勧めるために、野菜の情報や体に良いとされる野菜を社員に配布したらどうか。簡単なレシピも添えて、独身男性でも作りやすく。 これはSDGsも絡めていけますね 規格外の野菜を健康情報とともに配布。 有料でも無料でも企業の規模によって変えればいい。 廃棄野菜の削減につながり、SDGsにもGOOD⭐️ ただし、家庭での廃棄につ...
880.健康職場。本当にやって...
2021-08-03
いっしょに考えていきましょう。 お問い合わせください。 http://coccokarada.com/contact 健康経営というと、人によっては個人の生活習慣を変えることを求められて、なかなか楽しめないのかもしれませんね。 そんな中、ユニークな施策で楽しんで取り組んでいる企業も少なくないのです。 例えば 食については 社食で揚げ物税。揚げ物料理の値段をすべて100円アップする代わりに、魚料理は...
879.応援される人の特徴
2021-08-02
あるセミナーでは「若いリーダーが尊敬される人になりたい」と上司に相談したところ「そのためには尊敬する人を作ること」と教えてもらったと。 人の素晴らしいところをいつもみつけられる人。そんな姿勢が尊敬されるのですね。 そして、オリンピック選手たちの活躍はどんな時も応援したくなります! 「応援される人」は ◆その人自身も誰かを応援している ◆一生懸命に取り組んでいる ◆目標が、私のため。ではなく、私たち...
878.手話うたに心奪われる
2021-08-01
充実したお休みを過ごしました。 学びの仲間が投稿した記事に一瞬で心を奪われ、ピッパで講座に参加しました。 手話うた「affirm me」自分を信じて オリンピック,パラリンピックに合わせて作られた作品だそうです。 https://youtu.be/RAgHnpzMXTU 歌って踊ることの大好きな私にとって 言葉だけより、曲に乗った言葉、そして踊っているように世界観を表した手話の 「できる!できる!...