新着情報
ひよこってどんなだっけ?100...
2021-07-12
毎月社内で発行しているメンタルトレーニングニュース。今月はNo.31。社内公開の前にブログルでネタだけ先行公開!なんだ、、社内のか。笑笑今月のテーマは「目に見えるもの」が感情をつくる。人間のメカニズムとして、外部刺激から感情が生まれます。その刺激のうち最も比重が高いのが「視覚からの情報」。メラビアンの法則とも言われますが、それは87%も見たものに反応するのです。つまり「何を目にするか」で自分の感情...
857.無知の知
2021-07-11
今日は哲学っぽいと言ってもソクラテスが思いついただけですが、、日本のことわざに「石橋を叩いて渡る」とありますが、さらに慎重さを表す時「石橋を叩いても渡らん」と言って笑うこともあります。笑笑先日出会った方は「石橋を叩く人は渡ろうが渡るまいが向こうに行く意思はあるわけで私の場合不安が不安を呼び石橋があっても見て見ぬ振り近くに寄りもしません」とこの方の良いところは石橋の存在は知っているところ。その存在さ...
856.できるにするためのステ...
2021-07-10
最近の私の日課は通勤時のVoicyに始まり、Voicyに終わると言っても過言ではないくらいのVoicyファンです。通勤時間だけじゃ終わらなくなってきた〜最近追加させていただいたのは、「神メンタル」などの著者、星 渉先生の「ジブン進化論」毎日Voicy聴くたびに「◯◯しよう!」って思います、読書も同じで覚えていれば知識は増えていくことになりますね。でも、どんなに知識が豊富であっても!知っているだけで...
855.本当に大事なものは無料 #産業看護師 #上司と部下...
2021-07-09
ここ1週間の間に2回も同じフレーズを聴きました。「本当に大切なものは無料。空気、水、愛、挨拶、感謝」そう聴いたときから「ありがとう」が気になりました。部下に「ありがとう」は言い過ぎないようにしてるって人もいました。奥さんに1日1回「ありがとう」と言いましょう。と誰かに言われ、しばらく続けてみたけれど、何も変わらないからやめました。って。一方コンビニの店員さんには「ありがとう」が自然に言える。丁寧に...
854.楽してお得に職場の健康管理をする方法 #産業看護師...
2021-07-08
昨日お伝えしました、全国安全週間が終わり、協力企業様主催の動画配信もそれに合わせて削除をしました。おかげさまでYouTube配信もできるようになって、もうユーチューバーにもなれるぞっ!ところが嬉しいことに⭐️是非幹部社員にも聴かせてやりたいと言ってくださる企業さまがあり、期間延長して配信することに決定しました。無料で学べるし、仕事の合間にちょいと聴けるような短編であることも好評の理由のひとつでしょ...
853.話す人のための耳トレ ...
2021-07-07
7月1日から7日までYouTubeで配信した安全衛生講話のダイジェスト版をこちらに載せようとしてたのに、すっかり忘れてしまってました。笑笑まだ編集できてません。も一回仕切り直し〜⭐️産業看護職についてからは、病院の看護師との仕事の違いに戸惑うことばかりで自信もなくいろんな研修に参加しました。特に健康相談室に勤務してからは研修の依頼も多く話すことが苦手だとも言っていられません。そんな中で出会ったトレ...
852.心を強くする土台は体づくり。 #産業看護師 #セロト...
2021-07-06
アメリカの心理学講座では栄養学をしっかり学んでから、心理学を学ばせると聞いたことがあります。特に時間栄養学は自律神経のバランスを整えるためには重要です。やる気が起きないとか、ストレスで疲れやすい。と訴える方の中には、生活リズムが乱れている方が少なくないです。朝、昼食べていない。夜ご飯は22時ごろ。眠くなるまでスマホ。運動全くしない。     など。体内時計に合わせて食事や睡眠をとることで、自律神経...
851.怒りをコントロールする方法 その1 #産業看護師 #...
2021-07-05
こちらが一生懸命仕事をしているのに、あちらではペチャクチャおしゃべりして、、気分が悪い!怒鳴りつけてやった!怒っても当然でしょ!はい、怒ってもいいです。ただしできるだけ早く、誰かに言う前に感情を切り替えられるといいですね。SBTではこの切り替え方も学んでいくのですが、その方がその後の自分のパフォーマンスや、周囲の空気に影響しない。自分以外の誰かのことを変えようと思っても、変えられたことがない方が多...
お目目はハート。笑笑...
2021-07-04
孫の律くんは10ヶ月。大人の真似を少しずつできるようになりました。パチパチ〜👏👏口に手を当てて「あわわわわ〜」周り中を笑顔にしてくれます💖こんな事を繰り返して自分もみんなも笑顔になる楽しい幸せな行動として刷り込まれていくんですね。仕事でお話を伺っていると、悩み事の本質は物事の捉え方であることがほとんどです。それは子どもの頃に刷り込まれた、或いは子どもの頃の出来事により思い込んだネガティブなものであ...
849.今すぐやりたい気持ちを...
2021-07-03
「やらねばならない理由」を探すことで、やりたい気持ちがグッと湧くことがあります。反対に同じ物ごとでも「やらなくてもいい理由」を探している時は、どんどんやりたくなくなります。「これは私の仕事なのか?」と自分に問いかけ、やらなくてもいい理由を探していると、その仕事自体やその仕事を与えた上司にまで不満を抱いてしまう。さらに現在やっている仕事もつまらなく感じ自分の持っているパフォーマンスも発揮できなくなり...