新着情報
848.今の悩みが軽くなる考え...
2021-07-02
変えることのできない過去にいつまでも捉われて、心の整理ができない。他の大切なことを集中して考えることができない。ということがありました。どれだけの時間を費やしていたか。。そんな時コーチ仲間が言ってくれました。私たちはクライアントが目の前にいる時しか、その感情に触れることはできない。人は100%自分と違う。。斎藤一人さんの講演の中で「1年前の自分が何について悩みを持っていたか覚えていますか」と尋ねら...
847.読むだけでぐちゃぐちゃとサヨナラできる #メンタルコ...
2021-07-01
「心の中がグチャグチャで捨てられないあなたへ」ブルックス パーマー著Voicyで話している人がいて、グチャグチャというタイトルが気になって。心の中のグチャグチャと、持っているもののグチャグチャが一致することは、いろいろな方の話や本から知っていました。ゴールデンウィークにメルカリデビューをして、この本の内容と自分が一致していることに気づき、衝撃でした。メルカリに出品するものを家の中で探している時に、...
846.古くなった脳のメリット...
2021-06-30
「箸が転んでもおかしい年頃」もあったはずなのに、そんなに大笑いすることもめったになくなりました。歳をとると快楽物質のドーパミンの分泌量も減り、同じものを見ても、子供の頃のようにワクワク、ドキドキできなくなってくるというのもあるようです。一見つまらなくなったように思いますが、効率的に物事に対処できるようになってきたのでしょうか。その結果、感動する量は減ってきたかもしれないけど、感動の質が上がってきて...
845.嫌なことを考えない。を習慣にする方法 #産業看護師 ...
2021-06-29
相談室に話に来る方の中には、不平、不満、怒り、諦めの感情をどんどん話される方もいらっしゃいます。さらに現実に起こってもいない未来にも悪い意味をつけ、希望もないと嘆く。。そう思っていること自体が辛いのでしょう。不安に囚われると「嫌なことは考えないようにしなきゃ」と思うことが対の習慣になっている方もいます。「嫌なことを考えない」ようにすることは、実は「嫌なことに注目」する事になって、さらに嫌なことに囚...
844.マラソンランナー。がんばったご褒美は何? #産業看護...
2021-06-28
早起きして通勤時間も走っている。というクライアントさんとSBTコーチング。今日は許可をいただいて投稿。少し日焼けをして白い歯が爽やかです⭐️リクエストには必ず答えてくださるとても素直なクライアントさんで、マラソン中のメンタルの保ち方もすぐ取り入れられて効果を実感されています。視線の変化でモチベーションに差が出たことも立証済みです😊サングラスをポイって投げて気持ちを切り替える。もゾーンに入る方法のひ...
843.がんばれない日の過ごし方 #メンタルコーチ #産業看...
2021-06-27
どんなにプラス思考になろうとしても、がんばれない時もありますよね。ミスをして上司に叱られた上にさらにミスをする。人事異動を伝えられたが、どうしてもプラスに受け止められない。なんで自分ばっかり。ピンチしかない。ネガティヴは口に出しちゃダメ?いいんですよ、マイナスなこと考えても。不安に思っていることを吐き出しても。それが普通。自分を信じて認めることでまた力が湧いてきます。今日一日凹んだら「明日は元気に...
842.ダイエットの停滞期を乗り切るチートディ #減量 #体...
2021-06-26
体内時計で食事のリズムを整えた後、さらに減量が必要な方には、何をどれだけ食べる?という次のステージへご招待しサポートしています。食べないダイエットは筋肉も減らしてしまいリバウンドしやすい身体になるので必要な栄養素はしっかり摂ります。もちろん適度な運動もしますが、食事の影響が8割だと言われています。減量をしていく途中では、必ず停滞期が訪れます。三大栄養素のバランスを取りながら摂取カロリーを減らしてい...
841.応援する気持ちは○○を増やす #産業看護師 #メンタ...
2021-06-25
先日6年生の男子に「ポジティブな気持ちでやるといい事は何だろう?」と尋ねたところ「募金」という答えが返ってきました。「募金」をする前の気持ちがポジティブと捉え、素敵な答えだなぁ。と感心しました。また「募金」などお金を使った後にポジティブになる。ということは様々な研究もされているようです。ハーバード大学の研究によると、「プレゼントを買ったり、慈善事業に寄付した人は、1日の終わりに幸福度が大きく高まり...
840.やわらかく受け止める聴...
2021-06-24
セトモノとセトモノとぶつかりっこするとすぐこわれちゃうどっちかがやわらかければだいじょうぶやわらかいこころを持ちましょう             相田みつを話し合いの中にも勝ち負けをつけたくなると、セトモノとセトモノのような関係になってしまいます。やわらかければ、、やわらかく受け止める聴き方のコツは大きくうなづきながら聴くこと人は大きくうなづくことで、相手の話していることを肯定的に受け止められるよ...
839.失敗しないか不安になっ...
2021-06-23
プレゼン本番を週末に控え、失敗しないか不安で眠れないんです。失敗してサーッと冷や汗が出ているところばかりイメージしていませんか。笑具体的にどんな失敗が想定されるか一緒に考えてみました。・言葉に詰まる。・どこまで話したかわからなくなる。・伝わらなくて相手がポカンとしている。・時間通りに終わらない。・答えられない質問が来た。それぞれへの対処法をしっかり考えておくと、マイナスな出来事を想定内にしておくこ...