新着情報
851.怒りをコントロールする方法 その1 #産業看護師 #...
2021-07-05
こちらが一生懸命仕事をしているのに、あちらではペチャクチャおしゃべりして、、気分が悪い!怒鳴りつけてやった!怒っても当然でしょ!はい、怒ってもいいです。ただしできるだけ早く、誰かに言う前に感情を切り替えられるといいですね。SBTではこの切り替え方も学んでいくのですが、その方がその後の自分のパフォーマンスや、周囲の空気に影響しない。自分以外の誰かのことを変えようと思っても、変えられたことがない方が多...
お目目はハート。笑笑...
2021-07-04
孫の律くんは10ヶ月。大人の真似を少しずつできるようになりました。パチパチ〜👏👏口に手を当てて「あわわわわ〜」周り中を笑顔にしてくれます💖こんな事を繰り返して自分もみんなも笑顔になる楽しい幸せな行動として刷り込まれていくんですね。仕事でお話を伺っていると、悩み事の本質は物事の捉え方であることがほとんどです。それは子どもの頃に刷り込まれた、或いは子どもの頃の出来事により思い込んだネガティブなものであ...
849.今すぐやりたい気持ちを...
2021-07-03
「やらねばならない理由」を探すことで、やりたい気持ちがグッと湧くことがあります。反対に同じ物ごとでも「やらなくてもいい理由」を探している時は、どんどんやりたくなくなります。「これは私の仕事なのか?」と自分に問いかけ、やらなくてもいい理由を探していると、その仕事自体やその仕事を与えた上司にまで不満を抱いてしまう。さらに現在やっている仕事もつまらなく感じ自分の持っているパフォーマンスも発揮できなくなり...
848.今の悩みが軽くなる考え...
2021-07-02
変えることのできない過去にいつまでも捉われて、心の整理ができない。他の大切なことを集中して考えることができない。ということがありました。どれだけの時間を費やしていたか。。そんな時コーチ仲間が言ってくれました。私たちはクライアントが目の前にいる時しか、その感情に触れることはできない。人は100%自分と違う。。斎藤一人さんの講演の中で「1年前の自分が何について悩みを持っていたか覚えていますか」と尋ねら...
847.読むだけでぐちゃぐちゃとサヨナラできる #メンタルコ...
2021-07-01
「心の中がグチャグチャで捨てられないあなたへ」ブルックス パーマー著Voicyで話している人がいて、グチャグチャというタイトルが気になって。心の中のグチャグチャと、持っているもののグチャグチャが一致することは、いろいろな方の話や本から知っていました。ゴールデンウィークにメルカリデビューをして、この本の内容と自分が一致していることに気づき、衝撃でした。メルカリに出品するものを家の中で探している時に、...
846.古くなった脳のメリット...
2021-06-30
「箸が転んでもおかしい年頃」もあったはずなのに、そんなに大笑いすることもめったになくなりました。歳をとると快楽物質のドーパミンの分泌量も減り、同じものを見ても、子供の頃のようにワクワク、ドキドキできなくなってくるというのもあるようです。一見つまらなくなったように思いますが、効率的に物事に対処できるようになってきたのでしょうか。その結果、感動する量は減ってきたかもしれないけど、感動の質が上がってきて...
845.嫌なことを考えない。を習慣にする方法 #産業看護師 ...
2021-06-29
相談室に話に来る方の中には、不平、不満、怒り、諦めの感情をどんどん話される方もいらっしゃいます。さらに現実に起こってもいない未来にも悪い意味をつけ、希望もないと嘆く。。そう思っていること自体が辛いのでしょう。不安に囚われると「嫌なことは考えないようにしなきゃ」と思うことが対の習慣になっている方もいます。「嫌なことを考えない」ようにすることは、実は「嫌なことに注目」する事になって、さらに嫌なことに囚...
844.マラソンランナー。がんばったご褒美は何? #産業看護...
2021-06-28
早起きして通勤時間も走っている。というクライアントさんとSBTコーチング。今日は許可をいただいて投稿。少し日焼けをして白い歯が爽やかです⭐️リクエストには必ず答えてくださるとても素直なクライアントさんで、マラソン中のメンタルの保ち方もすぐ取り入れられて効果を実感されています。視線の変化でモチベーションに差が出たことも立証済みです😊サングラスをポイって投げて気持ちを切り替える。もゾーンに入る方法のひ...
843.がんばれない日の過ごし方 #メンタルコーチ #産業看...
2021-06-27
どんなにプラス思考になろうとしても、がんばれない時もありますよね。ミスをして上司に叱られた上にさらにミスをする。人事異動を伝えられたが、どうしてもプラスに受け止められない。なんで自分ばっかり。ピンチしかない。ネガティヴは口に出しちゃダメ?いいんですよ、マイナスなこと考えても。不安に思っていることを吐き出しても。それが普通。自分を信じて認めることでまた力が湧いてきます。今日一日凹んだら「明日は元気に...
842.ダイエットの停滞期を乗り切るチートディ #減量 #体...
2021-06-26
体内時計で食事のリズムを整えた後、さらに減量が必要な方には、何をどれだけ食べる?という次のステージへご招待しサポートしています。食べないダイエットは筋肉も減らしてしまいリバウンドしやすい身体になるので必要な栄養素はしっかり摂ります。もちろん適度な運動もしますが、食事の影響が8割だと言われています。減量をしていく途中では、必ず停滞期が訪れます。三大栄養素のバランスを取りながら摂取カロリーを減らしてい...