新着情報

2020-06-27
健康経営!一歩前へ!〜明日からできる健康づくりの1.2.3!〜認知度低めですが、ホワイト500とかって言ったら聞いたことあります?産業看護師として健康づくりを始めて17年。その中でうまくいったこと、失敗したこと、もちろん脳の仕組みも交えながらお話させていただくことがあります。コンディションチェックやロコモテストで気づく!施策はスモールチェンジでやってみよう!そして、続けていくために、、◇健康づくり...

2020-06-27
ちょっと贅沢に美容院でヘッドスパの30分コースをお願いしました。夢か現か、、私だけのスペース。心地よいBGM。美容師さんのゴッドハンドに包まれちょっと重めのアイマスクレム睡眠と覚醒を行ったり来たり今手がけている仕事のアイディアが浮かんでは消え、消えては浮かぶ。覚醒後に記憶は儚くも、、消え去ってしまったか、、、おーーい!どこやー?いいアイディアだったぞー笑笑お休みは正しく休むと、明日への活力になりま...

2020-06-25
「寝る前には、手帳に、今日注意されたことを書いて、明日の仕事の段取りを考えながら寝ます。」と言っているお若いビジネスマンさんに出会いました〜仕事をやりっぱなしにしない姿勢、明日の仕事を段取る、イメージをしているところは是非見習いたい!正しい振り返りの仕方としては ①注意された点②うまくいった点③改善点④明日への決意 を記録するのがベストな方法そして、寝るときは、明日の仕事がうまくいってるイメージで...

2020-06-24
今日はコーチングの仲間と相互コーチング「行動しないと変わらない」明日の一歩を決めるコーチング。近況やら未来やら。いっぱいおしゃべりしました。笑笑九州にいる娘が、出張のお供に、著者飯山 晄朗さんの「勝者のゴールデンメンタル」を持っていくと言うので、気になったところをシェアしてもらったところ「やるやるサギとさよなら」と。よっしーとハモった「行動しないと変わらない」とシンクロしてない?

2020-06-23
さて早いもので6月も下旬です。7月からは下半期のスタート!「好きな仕事があった、強みにしていきたい!」という方と出会いました。職場では悪いところを見つけられて、叱られたり注意を受けたりしても、良いところはなかなか言ってもらえない。だから自分のどこが優れているところなのかわからないって人も多いんです。そんな中、自分の得意なこと、強みにしたいことを見つけたこの人は、一歩先行く!って感じで◎日本人ってみ...

2020-06-22
社内の人が(株)シェヘラザードさんのスマートマネジメント研修の体験をしてきたときのことです。自己のハラスメントの傾向を知るテストをして、自分の言動や考え方を意識し、惚れられ上司を目指していく研修その概要を聴いてきたと。そのテストの結果を見せに来てくれました。見るなり、お互いに大笑い。笑。笑たぶんハラスメント危険度を表しているだろう赤いメーターがビョーーンと高い!ビョーーンと高いのに、大笑いできる関...

2020-06-21
先日、ある集まりでご一緒した看護師仲間が言った言葉「看護技術はコーチングそのものだった」はぁ、、そうだった、、!それがすごく印象的で、私の脳内は "あの頃" にタイムスリップしています。こんな風に言葉から、感情も一緒に記憶が蘇ることってないですか?今でも時々でてくるのは、「全体像を把握する」 この文節は実習の記録を書くときによく使いました。看護用語のような気がしてました。笑笑全体像をどこ。と設定で...

2020-06-20
「箸が転んでもおかしい年頃」もあったはずなのに、そんなに大笑いすることもめったになくなりました。歳をとると快楽物質のドーパミンの分泌量も減り、同じものを見ても、子供の頃のようにワクワク、ドキドキできなくなってくるというのもあるようです。一見つまらなくなったように思いますが、効率的に物事に対処できるようになってきたのでしょうか。その結果、感動する量は減ってきたかもしれないけど、感動の質が上がってきて...

2020-06-19
私は「ライオンのグータッチ」という番組が好きでよく見ます。夢を追いかける子供たちのため、スポーツ選手やメダリストがサポートし、成長していく姿を見守る番組です。印象的なのは陸上、リレーで予選突破を目指す小学生チーム。サポートはメダリストの末續慎吾さん。練習メニューのひとつひとつにはちゃんと理由がある。身体のどの部分にどう作用するかを知って動作を行うことでしっかり効果が現れてくる。 と子供達の普段のト...

2020-06-18
以前の職業と現在の職業が、全くの異業種だという人に出会うことがあります。以前は「割烹の板前さん」現在は「ロボットの設計士さん」驚いていると「やってることは、同じだと思う」お客さんに喜んでもらうために試行錯誤して、応用して提供しているところが同じで今も楽しい。と言われました。やり方ではなく、お客さんに喜んでもらうためという、あり方が同じだということ。ありたい姿はどの職業についたとしても同じ、職業は選...