新着情報
982.先輩ママからのサポート...
2021-11-14
次女が、先輩ママとして、これからママになるプレママにお便りを作ってくれました。自分の時を思い出して、あるあるでタイムリーなアドバイス😊これもらった人嬉しかっただろな😊😊次女の許可をもらったので共有😄************おやびん通信②心拍確認でき、本当によかったですね♡この1〜2週間不安と喜びでそわそわしましたね笑友達にはやく伝えたい…けどなにがあるかわからないからまだ言えない……葛藤しますよね...
981.ほんとはどうかなんて関...
2021-11-13
上司に「大変お世話になりました。◯◯さんが応援してくださっていたおかげで、がんばれました!」とお礼を言った。思わず涙が出てきて、みんなこちらを向いたわ、恥ずかしい。そしたらその上司さん「、、?応援?してないよ」、、へ(この涙どーしたらいいけ)こんなことを別の涙を流しながら🤣話してくれました。本当に応援してくれているかどうかなんてどうでもいいこと。自分が応援してくれていると思っていることが大事。そう...
980.一瞬と一生
2021-11-12
一瞬であることと、一生であること。先日から、妙に腑に落ちる言葉がたくさん。どんなに偉い先生だって、学びを終わらせることはないと思います。いえいえ偉い先生ほど学び続けていらっしゃるようにお見受けします。だからこそ   気づきは一瞬     学びは一生まだまだです、顔晴ります⭐️甲子園がコロナで中止になった時、SBTの先輩コーチ、川島コーチが立ち上げられた「オンライン甲子園」では  目標は一瞬    ...
979.思えない。を、思える。...
2021-11-11
ほんとかどうかは関係ない。そう思うことが大事。といいました。「思えないの、、」もっと詳しく教えて。という方からメッセージいただきました。「思うこと」とは「言葉を入れる」ことです。人は「言葉」によってイメージされ感情が動きます。もっというと五感によってイメージされ感情が作られるのです。そのスピードは0.1秒。その後その感情から作り出されたホルモンが出るまでに0.4秒。例えば、昨日は金沢は土砂降り。こ...
978.自分にかけている言葉気...
2021-11-10
とても疲れた。。と言われる方のお話をお聴きすることが多い仕事です。実はこう思って仕事をしている方、意外と多いんです。仕事は怒られないようにお客さんからクレームがこないように不真面目だと言われないようにそして今の若い人たちは自分に甘い!甘いのは許せない!と怒っている。そりゃ疲れるよ〜よくがんばってるよ〜これらの言葉は口に出していなかったとしても、相手への言葉だったとしても、自分にかけているのと同じな...
977.これが産業看護師のおも...
2021-11-09
病棟の看護師の時は、入院患者さんは治ったら退院され、その後に会うこともない方が多くいらっしゃる。それは患者さんにとっても看護師にとっても嬉しいことです😊ところが産業看護師という企業の中で働く看護師は、退院はないので、入社してから20年以上も同じ職場で過ごします。その方のライフイベントや職場の環境などを共有して、いっしょに喜んだり、悔しがったり、職場の仲間として接することが多いです。新入社員の時に、...
976.ひとつのことに集中でき...
2021-11-08
実は私、ひとつのことに集中できないんです。目の前のことに集中はしますが、常にひとつのことだけをしていると、飽きるんです😅ご存知の方多いと思います。なお美さんは何の人?と言われたりしますの。笑笑先日、リン・ロビンソンさんの直感コンサルティングを受けた時は「それが悩みで、私はいったい何がしたいのか、、人生の迷子です。」と相談したばかり。なおみさん、ひとつのことに集中できなくてよかったわね〜。いろんなこ...
975.半ば強制的で嫌なもの。...
2021-11-07
保健指導は「保健指導は受けたくない。自分でやるから放っておいてほしい。」とは、私の思い込みでした。食事のリズムから生活リズム、食事の傾向のチェックをすると、具体的にどのように整えていくのがよいのかが見えてきます。体内時計に合わせて、さらには食事の内容、運動する時間までサポートできました。先日と同じく「小さな一歩」から。サポートは3ヶ月後の2回で終了です。「いや毎月、測定に来ます!モチベーションを上...
974.「できるかなぁ」から「...
2021-11-06
保健指導はオリジナルのプログラムで行っております。「スタイルナビゲーターSHUTTO!」このタイトルはよく誉められるので嬉しくて何回も伝えます。笑笑「SHUTTO、シュッとしてもらおう」と思って名付けました。そもそも保健指導は受けたくない人の方が多いので、ちょっとふざけた名前の方がいいのです。「あれダメ、これダメ、こうしなさい!」な保健指導をイメージされている方が多いのですが、そんなことは全くあり...
973.自分が変わるってどうい...
2021-11-05
相談室でお話を伺っていると「相手が変わってくれたらいいんだけど」とよく聞きます。そう言われると「相手を変えようと思って、変わったことってありますか?」とお聞きしてしまいます。その答えは、大抵の人は「ない」ですが、その後に「自分が変わらなきゃってことだよね〜わかってるんだけど」と言われます。自分を変える方法で、よく言われるのは住むところを変える。仕事を変える。付き合う人を変える。なんて言われますけど...