新着情報
954.ビジネス書作家、岡崎カ...
2021-10-17
ビジネス書作家の岡崎カツヒロさんのセミナーに参加しました。 画像にある本 「一億円会話術」の実践セミナーです。 何しろ岡崎カツヒロ先生のファンで、あの笑い声を聞くと、幸せな気分になるのと、やはり話し方がわかりやすいからです。あんな話し方ができるといいなぁ。と思い参加しています。 他の参加者の皆さんの学びも深く、セミナーの中での話し合いはとても勉強になります。これが更にいい⭐️ 先日のセミナーは「ゲ...
953.美容室を選ぶ理由。美容...
2021-10-16
コロナ禍で売り上げが減少したかった業種の中には美容室があるそうです。 ヘアカラーはコロナ禍だとしても継続して行いたいこと。 私もヘアカラーのために美容室はよく利用します。 ヘアカラーの専門店も多く、いろいろなお店に行ってみています。 私が美容室を選ぶ理由は、シャンプー台。もそのひとつ。 以前とても簡易的なシャンプー台のお店に行って、頚椎をいためたことがありました。 頭を支えるシャンプー台の良し悪し...
952.力を合わせてがんばる❗...
2021-10-15
「力を合わせてがんばりましょう!」 リーダーの訓示としても良く聞く言葉です。 では、職場にとって「力を合わせてがんばる」とは具体的にどうすることでしょう。 せっかく思いを込めて伝えたのであれば、その思い伝わっているといいです。 しかし、多くは流されていってしまいます。残っていたとしても、具体的なイメージを持っていなければ明日には忘れ、最終的に残るのはネガティブな情報だけだったりします。これは残念で...
951.太りやすい時間の攻略法...
2021-10-14
退屈な時間は太りやすい。 間食の習慣がある人は、特に退屈は敵! ゆったりと自分を考えたり、休ませたりする時間は大事なので、全くの悪ではないです。習慣や食欲に支配されることなくお楽しみください。 私も太りやすい時間との戦いには長く苦戦をしています。 意外と穴だったのは 「会社にいる時間」 決して退屈な時間でもさみしくもないのに。 会社にいる時におやつをいただくことって多くないですか? そして、昼間だ...
950.さみしい女は太る、、え...
2021-10-13
こんな本のタイトルありました。 初版1988年ですって。 衝撃的でしたねー あたしゃさみしいんかい?って。笑 さみしい。にもいろんな捉え方があって、暇で仕方がない。充実していない。つまり退屈。とも捉えられます。 充実していない。 不足感がある。 このように感じる時、ストレスを感じている時に、人は食欲でこの感情を満たそうとするようです。 だから、退屈な時間は太る。 何か食べたい衝動に駆られたら 体を...
949.おばぁちゃんも動いた⭐...
2021-10-12
富山に住む80代の母は、毎朝このブログを読むのを日課にしてくれています。 先日の投稿 「モチベーションが上がらない」 を読んだ後、実践してくれました。 その後のラインが今日の画像。笑笑 2回もスキップらしきことをして、ハーバー(ハーハー息を切らした)言いながらも玄関掃除ができた模様😊 おばぁちゃんでも モチベーション上がる「スキップ」です✨ スキップして玄関掃除をした後は、 さらに毎日の日課、夫婦...
948.動いた⭐️
2021-10-11
ラジオから聞き覚えのある声が聞こえてきました。 周囲に気づかって、小声で放送しています。 しっかり行動していました。 自分の失敗を反省しては落ち込んでいた。 失敗談を誰かの役に立つようにと ボクのドジ話。笑笑 笑いにして話していました😊 生き生きと、喜びを生きている姿を見たような気がして希望を感じました。 過去が光って美しい✨✨ 小声だけど、いい声してた👍 *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:...
947.モチベーションが上がら...
2021-10-10
誰のせいでもないんです。 モチベーションが上がらないのです。 なんで元気? どうやったら上がる? と相談室は見える方もいます。 なんで私が元気か、、、 元気を出しているからです。笑 相談室にいる私が、 元気ないので今日は話を聴けません。 では、目の前にいる方が困りませんか。笑 元気でいつでも話を聴ける人がいるのが、私の思う相談室。 モチベーションが上がらないから、 仕事ができない。 勉強する気にな...
946.健康経営エキスパートア...
2021-10-09
産業看護師ですが、健康経営エキスパートアドバイザーとして社外の方々とのつながりも多いです。 健康経営。 何か難しそうでとっつきにくくて、後回しになっている会社さん多いようです。 優先順位低いように感じてますよね。 でも、ちょっと近づいてみると、この心の時代にもマッチしている大切な経営手法です。詳しくは健康経営を調べてみてください。 健康事業宣言をして、自社のホームページに載せるだけでも採用に有利と...
945.笑顔は声に現れます
2021-10-08
一番はじめに仕事をした場所の 仕事に対する在り方は その後の働く姿勢に強く影響を与える。 こんな話をお聞きしました。 新入社員教育で 電話の応対について教育を受けた時 「笑声(えごえ)」で応えましょう。 と教わった。 とても印象的で、30年経った今でも、電話に出る時は「笑声」を意識しています。 と。 電話の向こうに笑顔を感じる声。のことですね。安心して気持ちよく用件を話すことができますね。 大きな...