新着情報
2020-08-03
プラス思考になる方法を考えたり、プラスに考えられる方法をお伝えしている私ですが、、、ときどき落ち込んでしょんぼりすることもあるんです。昨日はそんな日。。師や仲間がいること、ふっと思い出しました。みんな顔晴ってるよね。その日の17時まで。と決めました!決めたなら、それ以降は起こったことをネガティヴに捉えない!起こって欲しいこと、もっと良くなることを考える!簡単じゃないよ。と言うかもしれないが、単純で...

2020-08-03
準備については過去に何度も投稿しましたが、やっぱ大事ー社内ですすめている減量プログラム、スタイルナビゲーター「SHUTTO!」は体内時計を合わせるために、食事のリズムを整えることから始める減量プログラム。今日の一歩が曖昧だと、せっかく立てた計画も「できなかった」で終わってしまいます。例えば間食は「ビーマル1」の分泌が少ない時間に合わせて、14時から16時に摂るのが一番太りにくい。けれども、いつも間...

2020-08-02
行動するためには、その前に何かを動かす。それは感情を動かすこと。例えば女性にとって衣装もそのひとつ。先日「coccinelle.コクシネル」さんでお願いしてあった洋服をいただきに次女と連れ立って行ってみました。コクシネルさんのデザイナーさんは言葉選びの天才。次女も一緒に言葉の海に身を任す。ゆらゆらととても心地よいのです。次女はこの海で泳ぎの練習。笑笑彼女にとってはこんな空間が在ることさえ驚きだった...
2020-08-02
世の中にはモチベーションが上がる話し合いは多いです。はぁ〜その通りだわ。。やる気になった〜!と思っても、いざ日常に戻ったときに自分ごとに落とし込めないために「えっと、、で?」ってなることも結構多いのも事実です。また、ビジネスとなれば、とかく難しい言葉を使った方ができる人っぽく見えるんじゃないかと思って使うことあります。(私だけかもしれないけれど。笑笑)確かにできる人のように映るのですが、そうなって...

2020-08-01
100%で行動してくると決めると、例えば挨拶もいつもより大きい声でできていくんですね。メールを読んだ後にいつもと違う反応。返信ではなく電話をしました。それも笑顔になってから電話をしてみました。私はひとりで相談室にいるので、想像したらおかしい。笑笑 これでいいの。メールであろうが、電話であろうが、相手の反応はいつもと変わらなかった「全部そっちでやって」と投げられた感じでした。けれどもこちらは初めから...
2020-08-01
またしても付箋付きの本をお貸しいただきました。ありがたや〜!たくさん本を読む習慣のある方で感心します。ある講演家が中学生向けの講演で言ってらっしゃいました。◆成功する人に共通すること「プラス思考」「勉強好き」「読書習慣」だそうです。今度の本はいつも以上に付箋がいっぱい!これなら響くところはきっと同じだ!と思いきや、、違う。笑笑「同じような繰り返しをしてしまうとき、それはもはや誤っているのではない。...
2020-07-31
友人が貸してくれた付箋付きの本。2冊目は「神メンタル」星渉著2冊目の響く付箋は結構一致します。同じことが響く。にも感謝です。どんなに知識が豊富であっても!知っているだけでは意味がない。知識の5段階は①知らない②聞いたことがある③知っているほとんどの人はここまでのレベルこのレベルのままでは何も変わらない。自分自身や人生に変化を起こしたいのなら、もう一つ上の段階に上げる必要がある④できる⑤教えられる自...

2020-07-31
会社の仲間が「付箋のつけてあるところだけ読めばいいから」と貸してくれた本。中田あっちゃん。全く違う世代の著者さんですが、とても腑に落ちる一冊。「働き方改革」「日本の教育のあり方」一見難しそうなことを、私にもわかるくらいの文章で書いてくれています。「どんな仕事に幸福を感じるか」「やりたい人とできる人どっちになりたいか」欲しい言葉がびっしりです。付箋のところだけ。。。はとても親切な彼に響いたところで、...
2020-07-30
卓球のチームに所属している姉。若かりし頃、百恵ちゃんに似ていると言われていましたが、最近は卓球の前田美優ちゃんに似ている、痩せたら石川佳純ちゃんに似ている。と言われて調子に乗っています。笑笑ニヤけて仕方がない。といつもはポーカーフェイスの姉が、よっぽど嬉しかったのでしょう。笑笑顔だけじゃなくて前田美優ちゃんや石川佳純ちゃんになったつもりでプレイすることで、憧れの人は、尊敬する人、彼女だったらどうす...

2020-07-30
娘たちがお嫁に行き、子供の頃のつぶやきを思い出しては、ほっこりしたり、また笑ったり、うるっときたり。言葉ってこうやって覚えてきたんだなぁ。としみじみです。6歳までに65%、12歳までに100%の刷り込みが出来上がっているという。幼い子供への影響を考えると、母親の使う言葉や関わる大人としての言葉は意識していきたいですね。お腹を抱えて笑ったこと思い出しました。笑笑 かわいくて、かわいくて、かわいかった...