新着情報
2020-08-06
勤務する会社で毎月メントレニュース(メンタルトレーニングニュース)を発行しています。もうすぐ2年ほど。 時々「読んでるよ」「楽しみにしてる」 「あれ、なんだったっけ?」って電話がかかってくるのもとても嬉しいです。 特に「そう!ある!ある〜!」の時は、自分の新人時代のやっちゃった話の数々を教えてくださって、お腹を抱えて笑い合うこともあります。 例えば、「こっちの側には絶対に穴を開けないでください」と...

2020-08-06
Facebookからカウントを引き継ぎしまーす。 病院の看護師さんをしていた頃(最近ずっと過去を思い出してる懐古的〜) 例えば、ドクターの処置に付いて必要な物品をテキパキ出したり、準備したり、サッサッ!と効率良く動く先輩ナースに憧れていました。 当時「エキスパートナース」という看護師の専門雑誌が発刊され、読んだらエキスパートになれると思って一生懸命読んでいたなぁ。 どちらかというと、私はテキパキと...

2020-08-06
フラダンススタジオに通っていた時のこと。画像は何年前だろうなぁ。。笑 楽しいことがあるから踊ったのではなく、踊ったら楽しくなった! 楽しいから笑うし、笑うと楽しくなる! このスパイラルで私の脳内は嫌なことすっかり思い出せなくなっていました。 2分間笑うとストレスはゼロになるそう。2分は楽勝! 外が暗くなってから練習。家に全身が映るような鏡はないので、夜、サッシに映る自分を見ながら練習していましたら...
2020-08-05
今日も言葉をチェンジして、今ここを楽しむ!仕事を楽しむ! 言い方次第で感じ方は大きく変わりますね。 「今日のランチが楽しいといいのだけど」って言うのと 「今日のランチは楽しみたい」って言うのと 「今日のランチは楽しむぞー」って言うのと 楽しむぞーと言った瞬間から、ランチを楽しんでいますね! こう言った瞬間、ランチの場面が頭に浮かび、耳には賑やかな笑い声まで聞こえてきたでしょう♫ さぁ!もう今日のラ...

2020-08-05
昨年、県の企業チーム対抗の健康イベント「ワクワク健康カップ」に参加したときのこと。 食事や睡眠、ウォーキングの歩数、健康クイズなどにチャレンジしながら、健康の維持、向上を目指すのが目的。 日頃、歩いても5000歩ほどの車社会の私にとって、いつ、どこを歩こうか。と結構悩みながら、1週間。 はじめの2日は様子見でしたが、どうもこのチーム、ツワモノ揃いのチーム。優勝も狙えそうな感じです。ほとんどの人が平...
2020-08-04
これは考え方のことではなく、実際にそうなって見えるから、やって確かめて♫ 「ありがとう」を10回言うと、「ありがとう」なことが見えてきます。10回で見えてこなかったら20回、30回と。 車の運転中に「ありがとう」を何度も言っています。すると、朝のラッシュで通学の子供達もたくさん歩いていて、通りにくい道路を通っている時も、私の車が楽に通れるくらい、人も車も避けてくれます。(正確には、避けてくれている...

2020-08-04
「マイナスだ」と感じる事柄が起きたと思ったとき(と思ってるのは自分。て良く師に言われます。) 「困った」「できそうにない」や、「これでいいのか」自分で考えることを辞めたくなる時があります。 そんな時、師と仰ぐ人に思いをぶん投げる時があります。先日もそう、、 ぶん投げられた師匠の皆さま、申し訳ないです。いつもふんわり受け止めてくださって、ありがとうございます。笑笑 ぶん投げる、失礼、「教えを請う」で...
2020-08-03
プラス思考になる方法を考えたり、プラスに考えられる方法をお伝えしている私ですが、、、 ときどき落ち込んでしょんぼりすることもあるんです。 昨日はそんな日。。 師や仲間がいること、ふっと思い出しました。みんな顔晴ってるよね。 その日の17時まで。と決めました! 決めたなら、それ以降は起こったことをネガティヴに捉えない!起こって欲しいこと、もっと良くなることを考える! 簡単じゃないよ。と言うかもしれな...

2020-08-03
準備については過去に何度も投稿しましたが、やっぱ大事ー 社内ですすめている減量プログラム、スタイルナビゲーター「SHUTTO!」は体内時計を合わせるために、食事のリズムを整えることから始める減量プログラム。 今日の一歩が曖昧だと、せっかく立てた計画も「できなかった」で終わってしまいます。 例えば間食は「ビーマル1」の分泌が少ない時間に合わせて、14時から16時に摂るのが一番太りにくい。けれども、い...

2020-08-02
行動するためには、その前に何かを動かす。 それは感情を動かすこと。 例えば女性にとって衣装もそのひとつ。 先日「coccinelle.コクシネル」さんでお願いしてあった洋服をいただきに次女と連れ立って行ってみました。 コクシネルさんのデザイナーさんは言葉選びの天才。次女も一緒に言葉の海に身を任す。ゆらゆらととても心地よいのです。次女はこの海で泳ぎの練習。笑笑 彼女にとってはこんな空間が在ることさえ...